カスタマーハラスメント対策の実施

カスタマーハラスメント対策の実施

カスタマーハラスメント対策の実施について

私ども株式会社ハヤシ・ニット(以下「会社」という。)は、「社員の幸せを追求し、個々の人間力を高める」こと、「商品を使っていただいたお客様に喜ばれ感謝される製品を作ること」を経営理念に揚げております。その実現のためには、社員一人ひとりが安心し活き活きと業務に従事することが不可欠と考えております。しかし残念ながら、ほんの一部のお客様より、常識の範囲を超えた要求や言動を受けることがあることも事実です。
お客さまとの関係をより良いものにすることはもちろんですが、社員自身を守るために、「株式会社ハヤシ・ニットのカスタマーハラスメントに関する方針」を作成いたしました。
また、この方針の策定目的は、決してお客様からの貴重なご意見を排除するものではないことを何卒ご承知おき頂きたくお願い申し上げます。

1. 対象となる行為

厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の記載を参考に、当社ではカスタマーハラスメントを「お客さま等による妥当性を欠いた要求や、社会通念上不相当な言動により、役員・社員の就業環境を害されること」と定義いたします。

厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(別ウィンドウでPDFを表示)

お客さま等による言動が、カスタマーハラスメントに該当するかどうかは、主に次の2点から判断いたします。

  • 要求内容に妥当性があるか
  • 要求を実現するための手段・態様が社会通念に照らして相当な範囲か

カスタマーハラスメントの主な例は以下のとおりですが、これらに限るものではありません。

(1)「要求の内容が妥当性を欠く場合」の例

  • 会社の提供する商品・サービスに瑕疵や過失が認められない場合
  • 要求の内容が会社の提供する商品・サービスの内容とは関係がない場合

(2)「要求を実現するための手段・態様が社会通念上、不相当な言動」の例

  • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
  • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
  • 土下座の要求
  • 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
  • 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
  • 威圧的な言動
  • 差別的な言動
  • 性的な言動
  • 社員個人への攻撃、要求
  • 合理的な理由のない商品交換の要求・金銭補償の要求・謝罪の要求

(3) お客さまによるその他の迷惑行為・ハラスメント行為の例

  • 許可のない社員や施設の撮影
  • SNSやインターネット上での誹謗中傷

2. カスタマーハラスメントへの対応

対象となる行為が発見された場合には、弊社といたしましては残念ながらお客様とのお取引きをお断りさせていただきます。また、悪質と判断した場合には、警察・顧問弁護士などの外部機関との連携措置もとらせていただく場合がございますので予めご了承ください。